将来の家計がイメージできる「ライフプラン診断」

ツールの特長、魅力

「ライフプラン診断」は日本FP協会が行っている、9つの質問で診断したい内容を選ぶだけでできる手軽なWebツールです。
使いやすいUIとすっきりとした仕様から簡単なものと思ってしまいますが、診断結果として提示される内容は、10000ケース以上から家計を診断するものとなっています。
最後にフィナンシャルプランナーからのアドバイスコメントも表示されることから、自分のライフプランを考える上の最初の一歩として最適でしょう。

まずライフプラン診断の公式サイトを開いてみると、黄色の背景に年代を入力するスタートページが表示されます。
そこから自分の現在の状況や職業、収入といったものを順番にクリックしていくことにより、最終的にどういった課題があるかということを知ることができるのです。

質問では年収額と支出・生活費から将来どういった金銭的な問題が発生するかを判別していきますので、最終的には何歳ころにどういった問題が起こるかをグラフとして表示してもらえます。
現在の状況ではわかりにくい将来発生するリスクや収入的な問題についても診断をしてくれますので、結果から何歳までにどういったことをしていけばよいかが分かるでしょう。

特徴的なのが、結果でどういった問題が起こるかということだけでなく、何歳までにどういったことをしていくべきかということも示してくれることにあります。
そのため、ライフプラン診断をしながら現在どういった金銭管理をしていけばよいかという見通しをつけられるのです。

おすすめの活用法

ライフプラン診断のメリットが、簡単な質問ですぐに結果が表示されることです。

人生設計はどれだけ綿密に行ったつもりであっても常に不測の事態というものが起こります。
そうしたときに再びこの診断をやり直すことにより、そこから軌道を修正しながら資産管理をしていく方法を考えていけるでしょう。
最終表示される内容とアドバイスについては一冊にまとめた「くらしとお金のワークブック」としても配布されているので、そちらを手元においておくことでさらに便利になります。

なおこの日本FP協会では、お金や金融の流れについての勉強ができるようなコンテンツを用意してくれており、資産管理にはどんな方法があるかもわかりやすく説明してくれています。
基本的なことですが、そうした「お金とは何なのか」というところから学習をしてみることで、それまではなかった発想で資産管理をしていくことができるでしょう。

過去に実際にあったFPへの相談事例もいくつか掲載されていますし、もし個別に気になることがあるようであれば最寄りのFPを探すことができるようにもなっています。
いきなり相談にいくよりも、こうした診断を少し行ってみるだけでもかなりお金の意識が変わります。