資産運用:債券投資の基礎知識とは?

債権投資の特長

債券投資とは、国や地方公共団体、場合により民間企業が発行する債券を使った資産運用方法です。
金融系のニュースでしばしば耳にする「国債」や「社債」といったものがそれにあたります。

ごくごく簡単に説明すれば「債券」というのは運用資金を求めている団体がその資金を調達するために発行する「借用書」のようなものです。
例えば自分がお金を必要としており、誰かから出資をしてもらいたい場合、借りたお金がいくらであるかや、何年後に何%の利息をつけて返済するかを約束する契約書を作成します。

国債というのはその借入をするのが「国」という機関であり、一般の人からお金を出してもらうかわりに数年後に一定の利息をつけて返済するという証拠となる書類(債券)を発行します。
ですので債券を使った資産運用というのは、国や地方公共団体などに対して自分の持っているお金を貸し付けて、何年か後に利子とともに受け取るということになるのです。

国や地方公共団体など自治体が発行する債券については、一般投資に向けて多く募集されるようになっているので、取扱をしている金融機関に依頼をすることですぐに手に入ります。
ただし国債一つにしてもすべて同じというわけではなく、償還年数や利率が常に変動していきますので、手に入れる前にまずは基本的な知識は勉強しておきましょう。

債券投資の魅力

債券投資の最大の魅力はリスクが少ないというところです。

社債など民間企業が行うものの中にはリスクが高いものもないわけではありませんが、基本的には株式投資と比較してリスクが低い投資先として扱われています。

株式との違いとしては、債券はあくまでも金銭の貸付という形で行うことから、発行元に対して何らかの発言権を持つわけではないことがあります。
株式を購入したときに受け取る「株券」は、会社の権利のうちの何分の一かを引き受けるという意味で受けるものです。
ですので発行株式のうち過半数を購入した人や団体は、その企業の持ち主ということになります。

しかし債券はあくまでも金銭の貸付ということで行われるので、もし意見を言うにしても自分が貸し付けた金銭の払い戻しについてのみです。
貸した金銭をその団体がどう使うかということについて意見することはできません。
ある意味で権利や義務が伴わない分、純粋な投資目的として行うことができると言えます。

選び方のポイント

一般向けに公募されている債券としては、まず国債として「中期国債(2年)」や「個人向け国債(3年)」といったものがメジャーです。
そのほかにも5年~40年という幅広い償還年数で募集があります。

地方債もだいたい同じようなしくみですが、用途を限定する「住民参加型市場公募地方債」といったものもあります。