医療保険は必要かどうか
社会人になるとよく保険外交員などから勧誘を受けるのが「医療保険」です。
「医療保険」とは民間の保険会社が提供している保険商品の一つで、現在ではほとんどの保険会社が取扱をしています。
医療保険というと国の制度として加入することができる「国民健康保険」や企業によって加入する「組合健保・協会けんぽ(社会保険)」というものがありますが、これらは民間の医療保険とは全く種類が異なります。
国民健康保険などの公的保険は、医療機関で診察を受けた場合にかかる医療費のうち、自己負担分を1~3割にまで抑えてくれる非常に便利なものです。
そのため日本は諸外国と比較して極端に医療費が低く、安心して診療を受けることができるようになっています。
一方で公的保険が使用できるのはあらかじめ定められた特定の医療行為に限定されてしまうので、歯の矯正やホワイトニング、美容整形のような自由診療扱いになるものや、高度医療と言われる未承認の治療を受ける時には使用することができません。
そんな時に便利なのが民間の医療保険です。
国民健康保険に加入していれば一見必要がないように思える民間の医療保険ですが、実は加入しておくことで、もしもの時に非常に役立つことがあります。
この「医療保険への加入は必要かどうか?」という問題は、プロのFPに質問しても答えが真っ二つに割れる項目であったりします。
必要かどうかはあくまでも「保険」なので一概には言えないのですが、念のために加入をしておくことが勧められるタイプの人はいるようです。
健康なうちだからこそ入っておきたい医療保険
医療保険が特に勧められるタイプとしては、まず「個人事業者などケガや病気で収入が不安定になる可能性がある人」や「妊娠や出産によるトラブルの可能性がある女性」です。
特に女性の場合は子宮がんや乳がんのように特有の疾病リスクがあったり、妊娠出産により何らかのトラブルが起こる可能性があります。
それらの人が万が一の入院となった場合に、医療保険に加入しておくことで1日あたり数千円~1万円程度の保証を受け取ることができます。
ただし注意しておきたいのが、そうした医療保険は既に病気に罹患している人や既に高齢者となっている人は加入できないことが多いということです。
そもそも保険というのは現在特に問題なく生活している人が、もしものときの保険事故のためにかけるものなので、健康なうちにかけておいた方が圧倒的に保険料は安くなります。
医療保険は若い時期に加入しておけば将来高齢になっても保険料が変わらない制度をしているところも多いので、そうしたところを利用しておけば高齢になった時に高額な保険料で加入をしなくても良くなります。