紙幣とコイン

資産運用に関する基礎知識とは?

貯蓄をしていると損をする時代

日本人は堅実な性格の人が多いためか、お金の貯め方というと貯蓄ばかりが頭にあり、資産運用について考えている人はそれほど多くありません。

確かに、毎日働いて得たお金をコツコツ貯めて大きな金額にしていくというのは大変立派なことです。
ですがお金を貯めるばかりで使わずにいるというのは、経済全体で考えた場合にはマイナス面が大きくなってしまいます。

とはいえ今度経済の先行きがどのようになっていくか不確定な時代において、せっかくの給与をガンガン考えなしに使っていくというのもまた良くない考え方でしょう。

そこでただ貯蓄をしているだけでなく資産運用という方法にしていくことで、より着実に大切な資産を増やしかつ経済全体を回していくことができるようになります。

もっとも厳密に言えば銀行に貯蓄をしておくというのも資産運用の一つではあるのですが、現在では日本銀行によるゼロ金利政策がとられているということから、近い将来金融機関に預けっぱなしにしているお金は次第に目減りしていってしまう事も考えられます。

それでなくとも今後もデフレ傾向が続いていくとなると、物価は前年よりも来年の方が下がってしまうことになりますので、貯蓄をしつづけているということはそれだけで資産を目減りさせてしまう事になるでしょう。

資産運用のコツとしては、リスクとリターンの両方を考えてどのように運用していくかを複数の方法で考えるということです。

複数ある資産運用の方法から選んでいく

投資についてよく聞かれる言葉として「一つのカゴに全部の卵を入れるな」というものがあります。

これはたくさんの卵を大きなバスケットに入れてしまっていると、そのカゴが落ちてしまったときに卵が全て台無しになってしまうということからきています。

投資もこれと同じで、一か所に全ての資産を集めてしまっていると、もしそれが何らかのトラブルになった場合に全てを失ってしまう事になるのです。

ですので自分の資産をより有効に使用していくためには、まずは自分の資産を振り分けることができる方法について学習をし、そこから自分にあった方法を考えていくことが大切になります。

資産運用の方法として代表的なものが「株式」「外貨」「国債」「有価証券」「FX」「商品先物取引」などがあります。

このうちよりリスクが高いものとしては「FX」や「商品先物取引」がありますが、いずれも確実に元本が保証されているわけではないため、永久的に絶対に安全ということはありません。

大切なのはそれぞれの投資方法からリスクを考えて投資先を決めるということなので、安易に1点に資産をつぎ込むのではなく、計画的にそれぞれの方法を勉強していきましょう。