テレビ

電力自由化について

電力自由化されたことで何が変わるか

2016年4月1日から電力自由化が始まり、これまでは住む地域ごとに強制的に決められていた電力会社との契約が自由に選択できるようになりました。

テレビなどでも頻繁に電力自由化について宣伝をしているようですが、実際のところまだ積極的に電力会社を変更しようという人は少数派にとどまっているようです。

電力自由化が導入されたことで一体何がどう変わるかというと、まず最も大きいのが新規に電力販売の会社が参入することができるようになったということです。

とはいえ私達が普段住宅や会社で使用している電気そのものに何か品質的な違いがあるというわけではありませんので、どの会社と契約をするかによってただちに電気の供給状況に大きな変化が起るというわけではありません。

違いがあるとするとそれぞれの企業ごとに電気料金のプランやセット割引を提供するということで、他のサービスを提供している会社と電気の契約をすることで毎月の費用を安くすることもできます。

料金だけでなくその電力会社がどういった方法で発電をしているかや、電力供給以外にどのような事業をしているかといった部分で比較をして選ぶということも可能です。

電気料金のプランにも大きな変化が起こっています

電力自由化というと現在契約をしている会社から乗り換えをするという方面にばかり注目が集まりますが、他の企業が参入してくることによりそれまで契約をしていた会社の料金プランにも大きな変化が起こっているということも忘れてはいけません。

電力自由化によりほかの電力会社と契約をすることができるようになることにより、企業間でどういったプランを用意すればより多くの顧客を集めるかどうかの競争が激しく起こります。

そこで従来まで多くの地域で契約をとってきた電力会社では、世帯の大きさやそこに住んでいる人の人数、日中や夜間の電力使用状況などから特定の時間帯の電力料金を下げるなどの割引プランを設定するようになりました。

同じ戸建て住宅であっても、昼間自宅で生活している人がいるかどうかや、その住宅設備でガスなど他のエネルギーを使用しているかどうかにより電力の使用状況は大きく変化します。

そこで新しい電力会社からのプランでは、それぞれの生活に合わせたプランを設定して契約内容を見直すことを勧めていたりします。

電力自由化に興味はあるけれども完全に電力会社を乗り換えるのにはちょっと抵抗があるという人も、まずは今契約中の会社で新しいプラン設定がされていないかということを調べてみるとよいでしょう。

実際のところどれくらい安くすることができるのか?

電気料金を乗り換えてもそんなに料金は変わらないのではないか?という疑問を多くの人が感じているところでしょう。

面倒な手間をかけて電力自由化について調べなくても別に今のままでも問題ないからそれでいいというふうに考えているならとてももったいないことをしています。

というのも電力自由化により年間で1~2万円程度も料金を減らすことができるようなケースもたくさんあるからです。

例えば家族3~4人で生活をしている住宅ならば、一ヶ月の平均的な電気料金はだいたい1万5千円くらいだと思いますがその場合年間でかかる電気料金は18万円くらいになります。

これを全く同じ条件で別の電気会社に乗り換えさらに年割などの割り引きをつけることで月々の電気料金を1万円にまで落とすことができます。

お得な割り引きを受けるためには2年契約など一定の条件がつくこともありますが、契約を見直すだけで大幅に値引きを受けることができるというのはとても便利です。

都内では既に数多くの会社が電力販売を開始しているので、複数の会社のプランを比較しながら自分の家庭ではどのくらい安くなるかということを調べてみてください。